東京公園散歩

公園を訪れ地域の歴史・地理について理解を深める

036江古田の森公園

江古田の森公園
中野区江古田3丁目
20200125
☆☆☆☆

実は公園散歩を始めた頃から何度も訪れている。最初に訪れたのは2019年の台風19号通過後の10月13日。東進してきた江古田川は寺山台地にぶつかり大きく北側に巻いて、妙正寺川に合流するまで南下する。舌状に飛び出した台地部分は森に覆われ江古田の森公園となっている。

東側の江古田川との間に低くて平らな広場があるが、ここは調整池である。この調整池見たさに訪れたのだが、前日の台風で増水し水が流入した為立入禁止となっていた。その後何度か訪れるも清掃中で今回やっと中に入れた。よく見ると普通の公園と少々様子が違う。川沿いは土手で一部分が越流堤になっている。山側は山の斜面で水を受けるが一部分は石垣になっている。そして広場の中央に二か所石垣の護岸で囲われ周囲より高くなっている部分がある。ただ立派な木々が植わっているだけで何の目的だろう。水が蓄えられると正に島となるであろう。中野区のウェブサイトでは2020年7月23日に大雨による浸水で使用できなくなっていたが8月19日より開園したとあるので、ちょくちょく水の流入はあるのかもしれない。ちょろちょろと流れる江古田川しか知らず、轟々と音を立て流れる様は想像するに恐ろしい。

調整池となっている広場部分は1971年に北江古田公園として開園された。その前には野方苗圃と呼ばれる苗圃(苗を育てる畑)であったようだ。野方苗圃、なんとも不思議な魅力漂う名称だ。ネットを検索しても詳しい説明は見つけれない。ただ公園内にあるハナミズキの丘、ワシントンDCのポトマック川ソメイヨシノとの関連については詳しく知ることができる。広場の南側に少し遊具がおいてある。ブランコ、砂場、複合滑り台、それに平均台のような健康器具。北側は舗装されエンジ色に舗装されている。

森の部分はかつて将軍の鷹狩の場として、その後結核療養所として、そして2007年に地域の防災を担う公園として追加整備され江古田の森公園となった。形を変えながらも森が残されたことは喜ばしい。

f:id:janski:20200912161441j:plain
調整池となっている旧北江古田公園部
f:id:janski:20200912161715j:plain
オレンジ色に舗装されている部分 奥に越流堤が見える

035みずのとう公園

みずのとう公園
中野区江古田1丁目
20200125
☆☆

野方配水塔、住宅地にひっそりと佇む巨大建築物。突如視界に現れ驚かされとても印象深い。長年一度訪れてみたいと思っていた。荒玉水道上にあり多摩川の水を板橋区大谷口まで排水する為の中継として機能していた。今が使用されておらず、震災対策用応急給水施設として地下に100立米タンクに飲料水が蓄えられていることを示す看板が立っていた。昔、京王線桜上水駅近くに住んでいたころ、まっすぐ伸びる荒玉上水道路(都道428号線)が気になり調べたが、高円寺の南側、環七を超える前の青梅街道にぶつかるあたりで直線道路が途絶えていることに疑問はなかった。その後はっきりとした直線道路は消えるが、荒玉水道道路を延長すると、中野駅北側の中野通りにある新井五差路交差点あたりで中野通り(都道420号線)にぶつかる。その後中野通りが延長線上とよく一致しそのまま大谷口給水所へ繋がる。中野通の地下には水道管が眠っているのだろうか。もっと大きな疑問は荒玉水道というくらいだから果たして荒川まで伸びているのだろうか。

さて配水塔の周りの西半分が公園になっていて、大きな針葉樹に覆われている。東側は幼稚園で回り込むことができず、実は幼稚園側が配水塔の正面のようだが見ることができず残念。遊具はブランコがひとつだけ。コンクリート製の円形ステージがあり、ステージ上には円周上に7本程の石柱といくつかのカラフルな丸ベンチがある。石柱の上端面は何かを接合していたような形状で、過去上に何か構造物を載せていたのだろうか。

f:id:janski:20200830160225j:plain

034百観音公園

百観音公園
20200125
中野区沼袋2丁目
☆☆☆

沼袋駅のすぐ南を流れる妙正寺川から北側は高台となっている。高台に集まる寺社のひとつ明治寺の境内に百観音公園はある。公園内に立つ看板には、「この公園は明治時の御厚意により境内の一部を中野区でお借りして開設しています。また日ごろ、明治寺や密蔵院の多大な御協力をいただいて管理しています。両寺に迷惑をかけないように利用して下さい。」とある。

今回の目当ては石の滑り台。子供達はやはり目に付くのだろうさっそく滑り台に取り付く。近くで見るとなかなかの迫力だ。まず本体部の1段目は正方形の石垣4段積みで、2段目は1段目の半分の面積部分がコンクリートで嵩上げされている。2段目に登ると結構な高さだ。滑降部はコンクリート製の二連でかなりの急斜面。なんでこのような滑り台が出来てたのだろう。明治寺のウェブサイトに経緯が紹介されていた。石垣はもともと鐘楼で太平洋戦争時の金属回収令で鐘を供出し、残された台座部分を子供達の遊具として改造したようだ。

他に遺跡にも見える大きな石と横倒しの石柱のようなものもある。その周りを7本の石柱が囲うように立っている。石柱には金属金具が残っていて石柱を鎖で繋いでいたのかもしれない。元は何だったのかお寺の方に聞いてみればよかった。

古いジャングルジム、ブランコ、砂場もある。
中野区内の公園でよく見る中野区政五十周年記念樹の碑があった。

南を眺めると中野セントラルパークやドコモ中野ビルが見える。

帰りに百観音を参拝した。今は180体程の観音様が建立されているとのこと。

f:id:janski:20200830033551j:plain
石の滑り台
f:id:janski:20200830033707j:plain
正体不明の石
f:id:janski:20200830033758j:plain
真南に見える中野駅周辺のビル群

033武蔵関公園

武蔵関公園
20200105
練馬区関町北3丁目
☆☆☆☆

東伏見公園を後にして、早稲田大学サッカー場馬術部の間を通って石神井川に出た。厩舎の中の馬を覗いていると、その様子に気付いた馬術部員の女子学生が、馬を引いて柵の近くまで来てくれた。馬術競技でみるジャケットやブーツを身に付け、にっこり微笑む姿が素敵で忘れられない。我が子に乗馬もよいかと考えてみた。

石神井川に沿って東に進み武蔵関公園に着いた。それまでは川幅は4~5メートル程あり、川面に光が届き、意外にも透明度の高い水が流れ、白鷺や鴨がいるような川だったが、急に川幅は2メーカー程になり、両岸は河川工事でよく見る垂直に打ち込まれた鋼矢板に覆われ、両岸に数メートル間隔で補強用の鉄骨が渡してある。この補強鉄骨は、マップアプリで確認する限り、上流側は源流の小金井公園まで続き、下流側は断続的に何度か現れるが、途絶える区間は白く新しいコンクリートが見え河川改修工事を行った区間だろう。先程の自然味溢れる区間は伏見通りからこの武蔵関公園に限られる。

公園の入口脇に越流堤を発見。武蔵関公園はほぼ池で占められ、池の周を薄く取り巻く土地で構成されている。その池が調整池だったとは、以前東伏見駅の方から来たときは気づかなかった。公園に入り越流堤のから流れ込む流路を越える橋を渡る。もちろん水は流れていない。池を取り囲む森に厚みはないが薄暗く深い森のよう。池の畔に出ると目の前に島が見える。富士見池に浮かぶふたつの島のひとつの芦の島だ。バードサンクチュアリと標されている。島に渡る橋はなく手付かずの自然が維持されているのかも知れない。ただ水の色は白濁した緑色をしていて健康な状態とは思えない。

細長いひょうたんというかウリのような形をした富士見池をぐるりと一周遊歩道が囲む。一段低く水面近くも歩けるようになっている。東側の遊歩道を北上してみる。公園の外は石神井川が併走している。対岸には広場が見えるが、広場の下に大きな開口部がある。調べてみると貯水量確保のため、公園の下は貯水槽が後から追加された。遊歩道を先に進むと水門があり、洪水時に一時的に貯留した水はここから排水して石神井川に戻すのだろう。

広場には放射型二方向滑り台と通常滑り台、ブランコ、鉄棒、砂場、ロッキング遊具、健康器具が設置してある。松井如流という書道家の書碑が建っている。公園北側は高台に向けた斜面となっていて、いかにも湧水しそうな地形だ。

f:id:janski:20200824010803j:plain
越流堤の内側
f:id:janski:20200824010850j:plain
広場下の貯水槽の取水口
f:id:janski:20200824011019j:plain
富士見池と遊歩道
f:id:janski:20200824011053j:plain
排水門
f:id:janski:20200824011124j:plain
広場

032東伏見公園

東伏見公園
20200105
西東京市東伏見一丁目
☆☆☆☆

長い長いローラー滑り台を目当てに電車に乗って訪れた。武蔵関駅を下車して南側ロータリーから線路沿い西へ進むと10分とかからず到着する。

住宅街から急に視界が開け、ぽっかりと青空が広がる。目の前は小高い丘で、頂上から繋がるローラー滑り台が見える。さっそく試してみようと緩やかな階段を登る。ちょっとした登山のよう。何度も繰り返すことになるので良い運動だ。階段脇には一部ネットが張ってあり、我が子は自然に誘導され更に体力作り。頂上に着くと子供達が列を作って並んで順番を待つ。よい社会勉強だ。滑り台に登ると公園が一望でき、西には富士山がよく見える。いよいよ順番となり、子供を足の間に抱え滑りだし。持参したダンボールがよく滑り、結構なスピードがでて子供は大喜び。大人も楽しい。距離があるだけに高揚感が持続する。この公園に来るほとんどの子供がこのローラー滑り台目当てと言っても過言ではないだろう。朝駅前でばったり会ったパパとものアドバイスに通り、お尻保護のダンボールは必須アイテムだ。

丘の南側に小さな子供達のスペースがあり。SLの形を模した遊具、鉄棒等がある。

そこから更に、空母の滑走路のように敷地が南の空に伸びる。端まで行ってみると、公園の下を貫通する伏見通りのトンネル入口であった。

公園の外周に沿ってぐるりと一周したが、ローラー滑り台や遊具があるのは伏見通りの東側で、公園全体の半分以下。西側は芝生や土の広大な広場が広がる。風がよく抜け凧揚げに興じる親子をたくさん見た。健康遊具ばかりを集めたエリアもあった。

そしてこの公園、舗装されていない遊歩道、壁で覆われたエリア、そして土地買収に関する掲示など、どう見てもまだ造成中のようだ。調べてみるとまだまだ広がるようで、隣接する東伏見稲荷はすっぽり包み込まれ、その西側は、今は住宅街が広がっているが、西武柳沢駅前の柳沢図書館の東側から真南に青梅街道へ伸びる道路まで、南側も石神井川を越えて青梅街道までが、全て公園となるようだ。東京都建設局のウェブページに掲載されたパンフレットに完成時のイメージスケッチがあり、ローラー滑り台は確認できず、その辺りは森となっている。伏見稲荷の森も拡大しているようだ。石神井川を利用した親水広場もできるとある。公園の一部なのか、石神井川に沿って隣の武蔵関公園まで繋がる遊歩道が整備されるようだ。非常に楽しみな計画ではあるが、これほど広範囲に渡る土地買収が上手く進むのだろうか。マップサイトの衛生写真で見る限り、比較的新しい家もあるようだ。

f:id:janski:20200524013444j:plain

031中根公園

中根公園
20200104
目黒区中根2丁目
☆☆☆☆

スリル満点の長い滑り台があるとの評判を頼りに、呑川を下って訪れてみた。都立大学駅の南、中根小学校の奥にある。東へ流れる呑川都立大学駅あたり南にを向きを変える内側に位置するためか、公園の南西側が高く崖になっている。滑り台はこの高低差を利用して掛けられている。滑り台の傾斜と長さは想像以上。スピード緩和の為か中間部に設けられた平ら部分で加わる腰への衝撃は中年には厳しい。スピード全開の男の子は一瞬お尻が浮いているようにも見える。全く素晴らしいが、新しくこういう遊具が作られることはあるのだろうか。

滑り台の隣には、これまた傾斜を登るアスレチックがあり、こちらも素晴らしい。他に三点平行吊りのダイヤブランコ、複合滑り台、スプリング遊具、砂場がある。

公園の中央部は広い広場となっている。公園は西側は、崖の上部から水が湧き、崖を水が流れ落ち、夏場はじゃぶじゃぶ池として楽しめるせせらぎと池が作られている。公園東側の滑り台のある方から西側の湧水地点の方まで崖の中腹の木々の中を通る遊歩道が渡されてあり、自然を楽しみながら散歩ができる。公園周辺はかつて岡田の森と呼ばれていてこの辺りの名手であった岡田家の私有地であったが、目黒区に寄贈され中根公園となったとのこと。

池の隣にはどのようなゆかりか、愛子さまの誕生を誕生を祝う記念樹のシダレザクラが植えられている。

f:id:janski:20200204020259j:plain

f:id:janski:20200204020901j:plain

030三島公園

三島公園
世田谷区深沢5丁目
20200102
☆☆☆

呑川が駒沢通りから暗渠になってすぐの右岸に面している。この辺りに他に三島を冠した土地が残されていないかと調べてみても見当たらない。隣の深沢神社を調べてみるとかつては三島神社と呼ばれていたことが深沢神社のウェブサイトで確認できる。

公園にはビオトープがあり、傍らに三島の洗い場と刻まれた石碑が立っている。三島公園と深沢神社は隣接しているが、三島公園は呑川に面していて低い土地にあり、一方深沢神社は公園の奥側の高台にある。両者は高さ2m程のコンクリート壁で隔てられているが、壁の向こう側から溝が伸びてビオトープへとつながっている。壁の裏側は深沢神社境内の深沢弁天社であり、弁天様は本来水の神様だが壁の向こうに水源があるかどうかは分からない。ただ溝には水は流れておらず、溝の脇から突き出た配管から水がちょろちょろ流れ出ている。近くに自動給水盤が設置されており、ポンプで循環させているのだろうか。

ビオトープには島がある。「歴史の浪漫街道」というサイトに深沢神社の神輿が紹介されていて、そこに三島の洗い場の記載があり、つまりそれはビオトープを指しているようだ。

深沢神社は三島公園に隣接する高台にあるが、かつては三島公園の敷地も境内に含まれていたらしく、 そこに湧水の池がある。三島公園内に三島の洗い場がある。池には三島の名に因んだのか三つの島があり、 そのうち一番奥の島に弁財天が祀られ、深沢神社境内の隅にひっそりと隠れている弁天社がある。(http://rekishi-roman.jp/index.htmlから引用)

果たして三島公園の三島は三島神社からなのかそれとも三島の洗い場に因んだものなのか。

遊具は複合滑り台、ブランコ、砂場がある。公園の中心に二本の立派な木が聳える。その木の保護なのかそれとも木への衝突から人を保護するものなのか、三日月状に囲われた木製ベンチがバリケードのように木の両側に設置されている。小さな子供はこの上をぐるぐる歩くだけでもバランス感を楽しみながら養える。何気ない小さな小山が造成されているが、これを登って下りてだけでも楽しそう。子供は元来そういうものなのだろう。素晴らしい。他にはフェンスで区切られた球技場がある。

今回訪れたとき割りと大きな工事中であった。

f:id:janski:20200109084324j:plain

f:id:janski:20200109084918j:plain